社会福祉法人薫陶会は、個性を尊重し、自立した生活へ向けての支援を行います。

  • 2017/07/05

    トピック

    ホームページを開設しました。

特別養護老人ホーム

高根沢のぞみ苑

施設紹介

「ゆとりと、やすらぎのある老後を緑ゆたかな自然環境の中で」

高根沢のぞみ苑

「ゆとりとやすらぎのある老後を緑豊かな自然環境の中で」をもっとうに6つの事業所がお元気な方から住まいでの生活が困難な方々まで、 その方にあった支援を提供できるように努めています。


設置主体
社会福祉法人 薫陶会
名称
特別養護老人ホーム 高根沢のぞみ苑
所在地

〒329-1207 栃木県塩谷郡高根沢町大字花岡2158-10

理事長
菅又 正剛
事業所

【従来型】特別養護老人ホーム高根沢のぞみ苑

【地域密着型】特別養護老人ホーム高根沢のぞみ苑

老人デイサービスセンターのぞみ

老人介護支援センターのぞみ

TEL:028-676-3366


高根沢東地域包括支援センター

TEL:028-676-0148

開所

【従来型】平成10年5月12日

【地域密着型】平成27年4月1日

事業内容

申し込み方法:各サービスとも当施設にて受付しております。お気軽にご相談下さい。

尚、見学を希望される方は、事前にご連絡ください。担当者が不在の場合があります。

事業案内

◇特別養護老人ホーム 高根沢のぞみ苑 【従来型】 定員50名

要介護3・要介護4・要介護5


 常時介護が必要な方や認知症の方、家庭での日常的な介護を受けることが困難な方に入居いただく施設です。
入居されている方々はいろいろな持病や障害を持っています。そのような方々に多種多様なサービスを提供できるように設備や福祉用具をご準備しています。

 広い食堂で他者と交流をしながら、お食事やレクリエーション、行事への参加ができるようになっています。
季節に合わせて、施設の中庭を使った焼き芋会や一緒におやつ作りなども行っています。多人数が過ごされているため、職員もその人数に見合った職員を配置しています。

◇(介護予防)短期入所生活介護 高根沢のぞみ苑 定員10名

要支援1・要支援2・要介護1・要介護2・要介護3・要介護4・要介護5


 在宅での要介護者が介護施設に期間限定で入所し、日常生活のお世話や栄養改善などを受けることができるサービスです。 また、定期的に利用することで、介護者の介護疲れからの解放といった点にも有効なサービスです。
 当施設では、特別養護老人ホームと併設となっており、利用者の方と入居者の方が一緒になり、大人数での食事、行事への参加ができるようになっています。 また、お部屋は4人部屋と個室があり、大人数が苦手な方には個室へのご案内をさせていただいております。希望がある場合には、送迎の対応、洗濯の対応を行うことができます。

◇(介護予防)通所介護 老人デイサービスセンターのぞみ 定員1日20名

要支援2・要介護1・要介護2・要介護3・要介護4・要介護5


 日中、1人が心配な方や誰かと話がしたい、お風呂に入りたい方など色々な方がご利用されています。 事業所職員がご利用者のご自宅へ送迎をさせていただいております。入浴はリクライニング型のリフト浴を設置していますので、幅広い方の入浴が可能となっております。

 通所介護事業所では、個別・集団でのレクリエーションの提供やボランティアの方を招いての行事、外出行事など行ったり、月1~2回パンの訪問販売が来苑され、皆様楽しく購入されています。 また、当事業所は特別養護老人ホームと併設している為、他のご利用者との交流を図ることもできます。

通所介護での1日の流れ
8:30 送迎
9:00 体調確認
9:30 入浴、自由活動
11:45 体操
12:00 昼食
12:30 静養・自由活動
14:00 レクリエーション、行事
15:00 おやつ
15:30 送迎

◇地域密着型特別養護老人ホーム 高根沢のぞみ苑 定員29名

要介護3・要介護4・要介護5


 常時介護が必要な方や認知症の方、家庭での日常的な介護を受けることが困難な方で高根沢町に在住されている方が入居いただく施設です。 職員は施設をご利用されている方を「ご利用者」ではなく、ここで暮らして頂いている「ご入居者」として認識させていただき、サービスを提供しています。

 施設ではご入居者が生活する単位をユニットと呼び、3つユニットから成り立っています。 各ユニットには、9名~10名の方が生活をされています。 お部屋はすべて個室となっており、ご自宅で使用していたものを持ち込み、 ご自宅で生活されている環境に近い空間で生活できるよう努めています。 個々の生活のスタイルを尊重し、ご本人らしく暮らしていただけるようご支援させていただいています。 職員は1日2名~3名でサービスを提供し、少人数の職員でご入居者と馴染みの関係が構築できます。

入居者Aさんの1日の暮らし
6:00 起床
7:30 朝食
8:30 トイレ
9:00 体操、テレビ鑑賞
水分補給
10:00 入浴(週2回)
12:00 昼食
13:00 トイレ
14:00 テレビ鑑賞
15:00 おやつ
16:00 トイレ
17:00 夕食
18:00 トイレ、テレビ鑑賞
20:00 着替え、就寝
入居者Bさんの1日の暮らし
7:30 起床、トイレ、運動
8:00 朝食
8:30 余暇活動、静養
10:00 トイレ、水分補給
入浴(週2)
12:00 昼食
13:00 トイレ、静養
15:00 トイレ、おやつ
15:30 余暇活動
16:30 トイレ
17:00 夕食
18:00 トイレ、着替え、就寝

 地域密着型の特性を生かし、高根沢町町内や周辺地域との交流をもち、地域に根付いた季節行事の開催や外出、ご入居者の要望に沿ったイベント等幅広く提供しています。

 施設の職員はご入居者へより良いサービスを提供する為に、月に一回ユニットのご入居者の生活上の課題や要望、 現状の共有を図るユニット内ミーティングを実施したり、事業所全体で情報の共有や課題検討を行う会議の開催を行っています。 また、ユニットケアに関する研修会や職員の質の向上のための研修会を開催し、常にご入居者に満足していただけように努めています。


施設の特徴

①6つの事業所が連携を図るようにし、ご利用者が安心してサービスを受けられるように支援をさせていただいております。
(連携の例)
 通所介護をご利用されている方が短期入所生活介護をご利用される際には、通所介護へ情報の共有を図り、対応の統一を図ります。



 短期入所生活介護をご利用されている方が、入居への意向があった場合には、従来型特養では短期入所と変わらない環境でのサービスを提供できるように努めています。 密着型特養への入居の場合には、情報を短期入所、ご自宅での生活の情報を収集し、本人に安心して生活できるような環境づくりに努めています。


②協力医療機関である、皆藤病院、菅又病院との連携を図り、情報の共有や入居されてからの継続的な医療の提供ができるように努めています。

③同一法人であるこばと保育園とは、年に2回程交流を持てるように努めています。

④豊富な食事メニュー
 ご利用者の楽しみの一つでもある給食メニューは管理栄養士が試行錯誤し、献立や提供方法を決めています。
日々献立の内容を検討し、新しいメニューの提供やどなたでもおいしく食べられる工夫、栄養バランスを考えています。
 季節ごとの行事食の提供を行い、特別感を味わえる食事の提供も行っています。

⑤在宅サービス(短期入所生活介護・通所介護)及び施設サービス事業所において、職場環境の改善と処遇改善の取り組みを行っています。 また、生産性を向上させるため介護ロボットやICTなどを導入し働きやすく負担の少ない職場作りを推進しています。

⑥5S運動:「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ(教育)」を推進し、作業効率の向上・コスト削減・サービスの質向上・安全性の向上、意識改革を行っています。


求人情報

  • 介護士

    雇用形態
    正社員(試用期間あり)
    仕事内容
    高齢者の方の生活の介護を基本とし、食事や排泄、入浴の介護を行い、生活の維持を行います。
    また、運動機能低下の予防や行事、レクリエーションの模索と提供を行い、高齢者の方の生活意欲の維持、向上を行います。
    資格
    不問
    ※介護関連の資格を持っていると尚のことよし
    ※普通運転免許(AT限定可)あるとよし
    年齢
    18歳~65歳(定年を上限)
    給与

    月給 198,300円~253,000円(処遇改善加算・特殊業務手当)

    勤務時間

    8:30~17:30、6:00~15:00、7:00~16:00

    休日

    週休二日制

    待遇

    資格手当、夜勤手当、通勤手当(上限有り)、賞与(年二回)、雇用保険、労災、健康保険、厚生年金、財形、退職金共済、退職金制度(勤続一年以上)

    勤務地

    栃木県塩谷郡高根沢町大字花岡2158-10

    施設

    特別養護老人ホーム 高根沢のぞみ苑